アーカイブ: 投稿

雨の日の着物じたく おすすめグッズ3選

雨の日に着物で出かけるなら、雨草履カバーや着物レインコートがあると便利。着物の雨じたくに使えるグッズ3選を値段とともにご紹介。

地下足袋スニーカーと着物

とうとうあこがれていた、Sou・Souの地下足袋スニーカーを手に入れました!Sou・Souは、着物や足袋など和のかたちを現代風にアレンジしたブランドです。 その中でも、地下足袋スニーカーは、作業用やお祭りのイメージのある […]

令和時代の新しい着物コーデ『フリースタイル着物コーデBOOK』

着物をスカートと合わせたり、パンクや中世風の着こなしまで『フリースタイル着物コーデBOOK』は新しい時代の着物スタイルブックです。

【着付けの小技】腰ひも結びの悩みは「刺しゅう」で解決!

着物の着付けや帯を結ぶ時、左右の長さがずれることで、うまく結べないことも。腰ひもの中心に刺しゅうで印をつけると、結びやすくなります。

『爛漫ドレスコードレス1』佐悠

『爛漫ドレスコードレス』は着物を気軽に、ファッションとして楽しむ漫画です。和洋折衷コーデを楽しんだり、呉服店の強引商法に買わされてしまったり。着物好きなら思わず「あるある!」と言ってしまうエピソード満載。 漫画の中に出て […]

着付け教室と着付け動画、結局どちらがいいのか?

着付け教室と着付け動画、どちらがいいか。これは難しい問題です。どちらにもメリットとデメリットがありますから。 最近の若い人たちはまず、動画で見て着付けを練習するそうです。 そんなふうに、若い人たちが着物を気軽に楽しめるよ […]

着物の静電気でお悩みの方へ 私が試して効果のあった静電気防止対策三つ

着物を着る時に静電気に悩まされていませんか?静電気を溜めやすい私が、着物の静電気対策で効果のあった対策を三つご紹介します。静電気除去グッズや、スプレー、ブラシなどを併用して対策をしています。また、静電気のせいで着物に汚れがつきやすくなるため、春や夏に冬物の着物をクリーニングに出すのもおすすめです。

カジュアル着物を目指すならこの本!『カジュアル着物ブック 和洋ミックスコーデで楽しもう!』

カジュアル着物を目指すならこの本をぜひ。『カジュアル着物ブック 和洋ミックスコーデで楽しもう!』は洋服+着物のコーディネートやブーツや帽子など洋服小物とのスタイリング例が多数掲載。TPO別のスタイリングも紹介されているので、冠婚葬祭スタイルもバッチリ!

足袋下ハイソックスは草履にも靴にも便利

たかはしきもの工房の足袋下ハイソックスは、ひざまでカバーする足袋風のハイソックスです。普通の靴下として使ってもいいし、足袋の下に履いても重宝します。 吸水性がよく、さらりとしてして心地良い履きごこちは夏場のお出かけにも便 […]

着物と外国人観光客の思い出

コロナ渦以前、着物を着ていた時に遭遇した外国人観光客の思い出です。南米系の人は派手な着物が好きだったり、着物集団で歩くと驚かれたりしました。タイのお母さんとは一緒に写真を撮ったりして、外国人の方も着物姿を楽しんでくれていたようです。