みなさん、着物を着ると静電気に悩まされていませんか?私はもともと帯電体質なので、冬に着物を着るとまるでバチバチする静電気に痛い思いを。

着物姿でうっかり金属を触ってバチッとした痛みに毎回驚き、痛い思いをします。
さらには裾が巻き付いて歩けないといった現象に…。
なんとか対策をしようと、着物関連サイトや動画を検索してみたことろ、
「静電気が起きにくい素材の着物を着ましょう。」「下着は木綿がいいでしょう。」と、素材のことばかり。
ちがう、ちがう、そうじゃない…!買い足すんじゃなくて、今ある着物での静電気対策が知りたいんですよ…。
どんなに工夫したって物理的に布地を重ね着する着物は、静電気は起こるんですよ。それに、静電気を抑えられたとしても、好きなコーディネートで着物を着られなければ本末転倒。
そんなわけで、私が静電気対策として試してみた結果、効果があったのがこの3つでした。
※あくまで個人の感想です
その1 着物を着る前の静電気対策
まずは下準備です。着物を着る前にやっておくと、少しですが静電気が軽減されます。
- 肌襦袢、長襦袢、化繊の着物の洗濯には柔軟剤を入れる
- 肌襦袢、長襦袢を着る前に静電気防止スプレーをかける
- 静電気除去効果のある着物ブラシをかける
そしてこれらの対策は、着物を脱ぐときにも行います。
着物を脱ぐ時、まるで接着剤でつけたかのように、着物と襦袢がぴったりと密着してしまいます。それを、ブラシとスプレーで少しずつほぐしていきます。
※注意 正絹の着物にスプレーがかかると、シミになるかもしれません。なんにせよ、高い着物には直接何かをふきかけるのはやめたほうがいいと思います。
その2 バチバチ防止の静電気対策
静電気を防ぐため、私が普段から使っているのが静電気除去キーホルダーです。
帯飾りに静電気除去グッズをつけておき、こまめに金属部分にあてて静電気を流します。
さらに、シャーっと糸を伸ばして使うリール キーホルダーに合わせて使えば、いつでもどこでも静電気をとることができます。
その3 裾のからまりを取る静電気対策
そして、最大の難関なのが裾部分の静電気です。着物は裾よけ→襦袢→着物→羽織・道行→コートと、裾部分は三重(ときには五重)に重ねます。
おまけに寒いときは裾よけの下にはレギンスやステテコもつけます。そのため、裾は静電気で足に絡みつき、歩くのも困難なほどです。
そんな時に見つけたのが、満点スリップたかはしさんの「静電気除去商品パチシャット」でした。
静電気除去商品パチシャットは、きものや襦袢の上からさっとなでると、静電気が緩和されます。
小さいので携帯しやすく、帯の中にいれておけばすぐ使えるので便利です。
まとめ
これまで、いろいろと試してきた結果、私が友好だと感じた着物の静電気対策は…
「静電気対策をあわせ技で使う」「こまめに静電気対策を行う」でした。
しかし、しっかり対策してもすべての静電気を防ぐことはできません。静電気は着物にほこりや汚れを付着させるため、冬が終わると着物にうっすら汚れが…。そんなときはシーズンオフに着物をクリーニングに出しておきます。
ネットから注文できる着物クリーニング
着物をクリーニングのアライバさん。こちらはクリーニング以外にも、着物の長期保管をしてくれます。
シーズンオフの着物を洗濯してから預けておけば、着物の収納にも困りません。