カテゴリー: 着物いろいろ雑記
映画の中の着物しぐさ『祇園囃子』
映画には着物のしぐさが美しい作品が多いのです。 昭和28年、溝口健二監督作品「祇園囃子」を観ました。古い映画は、その時代の風情を垣間見れることが映画の楽しみのひとつでもあります。 「祇園囃子」では、京都の祇園で芸者を生業 […]
着物が集まる現象 衣産相続と整頓贈与
衣産相続と整頓贈与とは、着物を趣味としている人の元へ着物が集まる現象を表した言葉です。 以前、ツイッターで「着物を着ていると、着物が集まる現象に名前をつけたい」という問いに対して、とてもセンスの良い答えがありました。 A […]
宅配着物クリーニング「アライバ」体験記
着物のクリーニングは、これまで近隣で料金の安い呉服店にお願いしていました。しかし、店に行くたびに強引な営業で不快な思いをしたため、今回思い切って宅配の着物クリーニングを試してみることにしました。 着物クリーニング安いのは […]
浴衣に便利な「うそつき衿」 たかはしきもの工房
うそつき衿とは、その名の通り、衿と衣紋抜きがセットになったもの。そのため、襦袢なしで着物が着れるすぐれもののアイテムなんです。簡単に着られるので「うそつき衿」は浴衣にも便利。 襦袢を省略することで、夏の着付けが楽になりま […]
NO MORE 着物警察!
着物警察とは、着物を着ている女性の着付けを街中で居丈高に注意する(年配の)女性たちのことを指します。(「お直しおばさん」「着物特高」とも) 着物警察に遭遇! 私も街を歩いていると、知らないおばさんから突然「帯締めがおかし […]
強引な営業、失礼すぎる着物販売員
強引な営業で高い商品を売りつけるようとする販売は、とくに呉服店界隈でよく遭遇します。 先日、着物のクリーニングと小物を買うために某呉服店に行きました。その日はちょうど店のキャンペーンで高級着物や帯が安くなっていました。 […]
着なくなった着物の処分法(寄付編)
前回、着なくなった着物の買取サイト体験をご紹介しましたが、今回は買取ではなく、着物を寄付する方法についてです。値段がつかない着物でもNPO団体などで引取・再利用してくれています。 着なくなった着物の処分法(買取サイト編) […]